2016年3月19日土曜日

ElitePad 1000 G2 導入のキロク(1)

電脳売王で何か無いかと眺めておりましたら、こんな商品が出ておりました。








hp ElitePad 1000 G2 - hp 製品紹介ページ

Windowsタブレットは、すでに2014年の初めに導入した MouseComputer LuvPad WN1100 がありますが、AMD Z60 APUはたいへんに非力で、フルHDの液晶はわりときれいであるものの、重めのWebページでは閲覧も快適にできないくらいです。
性能的にRagnarok Onlineは露店放置すら厳しいので、などとたいへん使いかたが難しいのです。

また当初より電源がたいへん入れにくいという持病を抱えており、外に持ち出して使うのにも向かない(使いたいときさっと使えない可能性がある)、

北海道出張の際は個人用PCとして持っていきましたが、とってもつらいので使っているうちに、ふと気づくと PC販売サイト開いているような状況がありました。


帰ってきてしまえばそうそう持ち歩けるPCが必要になる局面なんか無いんですけれど、 手持ちのポータブルなPCといえば Windows 7がリリースされたころに中古で買った CoreSolo搭載ノートだけなので。そろそろ考えてもいいんじゃないかなと。
(もうMouseのタブレットは数に入ってない)

スペックは...
Intel Atom Z3795 Quad Core
4GBメモリ
128GB SSD (eMMC)
LTEモジュール (au向け)
WUXGA (1920 * 1200) 10型液晶

とAtomなCPU性能を除いては、ほぼ望み通りな構成です。
LTEありはやはり大きいですね。持ち歩けるデバイスで今更LTEなしだったらスルーするとこ。

しかし最近の懐事情から悩んで悩んでしているうちに完売表示になってました。残念。

それでもあきらめきれずに何度かサイト見に行ったりしているうちに、同じお店のYahoo!ショッピングサイト側の出店で同じ機種の販売を見つけました。こちらは素人向けを意図してか、Windows10にアップグレード済み、KingSoft Officeインストール済みと余計なお世話されまくりですが、ものは一緒ですから。

悩みつつもポチって待つこと数日。いつも発送遅い売王にしては超高速に商品が手元に届きました。

さすがに新品同様とは行かず、若干の小傷擦り傷、同梱のカバーやペンは使用感が結構あるような状態でしたがパネル側には特に気になることもなく使用始めました。

2016年1月14日木曜日

Nexus7 (2013) がタッチパネル無反応。再起動すると、ブート時 Google ロゴ表示でフリーズ

修理でシステムボード交換した後もタッチ不良だの、気づくと勝手に電源落ちてるだの挙動不審な Nexus7 (2013) さん。

帰りの電車で使った後、夕食時にはタッチパネルが全く反応しなくなっていました。
電源長押しして再起動かけたら、今度は画面の真ん中に Google のロゴが表示されるだけで、待てど暮らせどその先には全然進みません。

保証は去年の10月で切れているので、高額請求が予想される修理依頼は厳しいなぁと思い Webで何か解決策無いか探していました。

とりあえず Factory Imageだかなんか書き込んだり、良くわからないけどその辺が必要なのかもしれないと思い Android Studio 入れたりなんかの準備をば。
時間かかるそれらをやっているうちに、


なんて全くそのものずばりの質問を発見。

ある人のコメントが、「昨日同じ症状になったんだ。タッチパネル無反応になって、再起動したら Google Logo でスタックしたのよ。ググってこのスレッドの解決法見つけて早速試したら、ブートアニメーションが表示され、今はすっかり元通りさ」と Nexus 7も、オーナーの挙動も完全一致。

そこに書かれてた解決法がおかしくって、「Nexus7の裏側をノックする」 だって。

「うそだー、そんなので治ったら世話無いわー」とか言いながら、一応ケース外して Nexus ロゴのあたりをコンコン... そして画面を見てみると。

まぁ、そんなうまい話は..

ありました。どうやっても Googleロゴから進まなかったのに、突然画面に Android 6.0 のアヤシイブートロゴが表示され数分後、すっかり元通りになっていました。

趣味でも仕事でも、IT系デバイスとのつきあい長いけど、これほど狐につままれたみたいな気持ちになった経験は滅多にありませんよ。