ラベル Z5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Z5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月15日火曜日

Xperia Z5 アンバサダーミーティング 開発者トーク (2) ― Z5のカメラについて

カメラエンジニアのイケダさん

  1. 新型カメラモジュール
    カメラモジュールとは
    光を受けるレンズ、レンズの振動を制御するアクチュエータ、レンズから入った光を電気信号に変換するイメージセンサーをひとつのまとまりにしたもの。

    今回変わったこと
    イメージセンサーの進化。画素数が増えただけでなく、Phase Detection pixels (位相差検出画素)が追加され、ハイブリッドAFが可能になった。
    24mmワイド G-lens。ワイドだが背の低いレンズの採用。
    新型のアクチュエータ ― フィードバックアクチュエータ。光軸向きの振動を大きく吸収できる。

  2. ハイブリッドAF
    いままではコントラストAFなのでAFにかなり時間がかかる。
    位相差画素を使うことで被写体までの距離がわかるので、ダイレクトにレンズを動かすことができ高速AFを実現。
    位相差画素による距離情報の取得は、暗いところが苦手。低精度になってしまうが、その低精度の情報を使ってコントラストAFでピントを探る範囲を絞りAF速度の向上を図る(ハイブリッドAF)。
    ほとんどのケースで従来のコントラストAFより早いAFが実現。

    位相差画素の信頼性はセンサー中心部から外周部になるにつれ下がっていく。
    位相差AFは他社でも使っているが、中心部だけ位相差、周辺部ではコントラストと使い分けている。
    Z5ではαの技術を生かしてセンサー全域でゾーン位相差AFを実現した。

  3. インテリジェントアクティブモードの進化
    機能としてはZ4以前も入っていて、業界最高水準と言って良いレベルの手ぶれ防止性能を持っていた。
    Z5ではモジュールの進化により、ぶっちぎりの進化を遂げた。
    アクチュエータはもちろん、レンズやセンサーの画角が広がったこと、解像度が上がったことが電子式手ぶれ補正の性能アップにダイレクトに反映してくる。
    さらに手ぶれ補正のチューニング―補正を効かせ過ぎると、パンしたときに追従してこない―など、パラメータをきちんとやることで低照度でも手ぶれ補正の性能を向上した。
    酔わない動画が撮れるようになった。
  4. クリアなデジタル5倍ズーム
    ほとんどのスマートフォンのカメラのズームはデジタルズーム。
    デジタルで画を引き延ばすので画像の劣化が激しい。

    XperiaではClear Image Zoom機能で3倍まで画質の劣化を抑えることができていた。
    Z5では解像度アップと信号処理エンジン BIONZ for mobile搭載の新しいアルゴリズムで、5倍まで画質の劣化を抑えたままつかえるようになった。

2015年11月29日日曜日

「Xperia Z5 タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加してきました

Xperia関係で調べ事していると、「Xperiaアンバサダーミーティング」で、新機種に触れてみましたーという体験談記事が見つかったりしてまして、うらやましく思っていたんですが、そんな悲しい日々も今日までです。

Xperiaアンバサダーについて詳しくはこちら「Xperiaアンバサダーサロン」からどうぞ。
ようするに口コミ発信してくれそうな連中を呼んで、Blogとかで盛り上げてもらおうって企画ですね。

ついに自分でも参加可能な名古屋で開催が決まりましたので、申し込んでみたところ無事当選。
ここ最近blogサボり気味だったので(簡単なネタはTwitterに書いちゃうし)、選考だったらむりだろーと思って申し込まずにいたんですが、アンバサダー通信二回目あたりでも名古屋会場の募集が続いていたので申し込んでみたのでした。
なんでか、名古屋ってセミナーとかも人口比以上に集まり悪いんですよね。

開催当日はあいにくの雨降りのなか、さくっと定時上がりして、職場から10分くらいのところにある会場へ向かいました。



受け付けはブログ名とブロガー名(?)で。首から提げる名札まで用意されてます。
ほんとに「とりあえず」つけたblog名なので、現実環境に持ち出されると、たいへん恥ずかしい感もあります。





仕事終わって直接会場に出向いてますので、大変おなか空いていたんですがテーブルには、お弁当、飲み物、おやつ、お土産まで用意されていました。
ラインナップはアンバサダーミーティングツアーの行った先、行く先にちなんだものになっているという趣向も。

お弁当は 松川弁当店の 網焼き牛たん弁当。

塩胡椒で味付けし、一枚一枚丁寧に焼き上げた牛たんとそぼろをご飯の上に盛り付けました。【塩】のシンプルな味付は牛たんの旨みを引き出します。
松川弁当店Webサイトより

冷めててもおいしく頂ける駅弁は、暖める用意のできない場には、すばらしいチョイスですね。


そんなお弁当頂きながら、アンバサダーミーティングが始まっていきました。

「Android スマートフォンシェア No.1」。
スマートフォンシェアの半分は、リンゴが持ってってるとしても、これはわりと実感あります。

電車待ってるとき、乗ってるとき周りの人の新しめの携帯が Xperia ってことが増えてる気がします。

古そうなのは林檎、銀河(なぜか画面がバキバキ)あたり、富士通あたりの何か、そしてXperiaを満遍なく見かけるんですが、きれいそうな端末持っている方はメーカーがわりと絞られている感じ。
なんにせよ、イキオイが感じられるのはいいですね。


技術者の方の深~い話なんかは多分別記事で。

自分が気に入って使っているモノを作った人のお話が近くで聞ける滅多にない機会で、参加できてとても良かったです。